「お芝居のプロモーションをハックする」#00152005/08/12 00:00:00

若い友人がつくっている「もしも僕がイラク人だったら」というタイトルの公演があって、
今年の3月にLENZメンバー3人で観に行っておおいに盛り上がった。
 
登場人物は2人。東京に住む妄想好きな脚本家が「もしも僕がイラク人だったら」と
いう妄想を繰り広げ、その妄想の主人公をもう1人の役者が演じる、というスタイル。
大部分は妄想の主人公を演じる役者のひとり芝居に近い。
 
ここで描かれるのは生真面目なジャーナリズムでも赤裸々なドキュメンタリーでも目を
釣り上げた反戦でも声高な賛戦でもない。そういう「大きな議論」からは程遠いところにある。
もっと身近でささやかな1時間足らずのエピソードだ。でもその「小さな物語」が
「大きな議論」をぶっ飛ばすくらいの力を持っている。
 
妄想の中味は、米軍の爆撃を受けるバグダッドに住む、とある青年の話だ。灯火管制状態の
暗い部屋で、神経症っぽいおふくろさんをあしらいながら、弟とケンカし、
インターネットで海外の人とチャットする、どうということのない平凡な男が主人公だ。
 
主人公が目にし体験する情景を淡々と丁寧にたどることで、彼の感じ方や考え方に共感を覚え、
いつしかぼくらは思い知る。ニュースとして語られた戦争がいかに“想像力不足”なもので
あったかを。
 
これは別に2003年のバグダッドだけの話ではない。世界でいちばん強いどこかの国が
「あの国は言うことを聞かなくて危険だ」と判断したら、それがどこの国であれ、
突如宣戦布告を受ける可能性がある世界に暮らす以上、どこの国の誰に身に起こっても
おかしくない話だ。
「その時、自分はどんなことを思い、考えるか」最低限、このお芝居で描かれている
くらいの想像力を持っていたいものだと思う。できれば多くの人にもこの想像力を
共有していてほしいとも願う。
でもまあこれは一本のお芝居だ。政治集会なんかじゃない。ことさらに深刻ぶるような
ことでもない。
お芝居を観るというのは、どちらかというと頭のフィットネスクラブのようなものだ。
脳みそが、日常の思考から少し離れたところをさまよって、凝り固まった枠をほぐして、
頭が少し柔軟になって帰ってくる、ブレインマッサージみたいなものだ。
 
そんなこんなで、LENZでは勝手にこの公演を応援することにした。9月に再演があるらしいので、
よかったら観てください。そのプロモーションをほぼ勝手連的にやるので、
そのプロセスも楽しんでみてください。