【お題76】空心菜2008/02/15 00:22:03

「空心菜」と言う言葉がどこかに出てくる作品をお待ちしています。
タイトルに限らず、本文中のどこかに1回出てくればOKです。

作品の最後に
(「空心菜」ordered by aisha-san/text by あなたのペンネーム)
とつけてください。これはお題を出した人への礼儀と言うことで。




====================
◇ 芯があるか

 新しい下宿人が入ってから、どうも話がややこしくて仕方がない。

「どうです空き部屋は。なんとかなりそうですか」
「おかげさまで決まりました」
「そりゃあ良かった。どちらの方?」
「どちらっていうか、空心菜なんですよ」
「誰?」
「誰じゃなくて。空心菜」
「変わった名前の方で」

 正真正銘の空心菜だということがなかなか理解して貰えない。

「名前というか、ええと」
「どんな人?」
「だから人じゃなくて空心菜」
「なにを?」
「空心菜」
「ああ。ははあ。それはまたあの随分とその古風な感じですな」
「え?」
「やっぱりあのお武家さんか何かで?」
「オブケサン」
「武道の方をたしなんでおられるとか」
「ブドウ?」
「講談師さんだったりして。一龍斎とかいますよね」
「だから名前じゃないんです。ほらあの中が空洞になった」
「ははあ。つまり口から肛門までを結ぶ空洞であるところの消化器官は体内でありながら身体の外でもあると、そういうことですか」
「そういうムズカシイ話じゃなくて、中国野菜の」
「それはどういう比喩ですか?」

 なかなか通じない。それだけならまだいいのだけれど、空心菜自身がまた変わっている。日中は仕事を探していると言って朝早くに出ていくのだが、夕方まだ早い時間になると帰ってきてひとしきりわたしと話し込んでいく。

「いやなかなか難しいですね。仕事を見つけるというのも」空心菜はやれやれというように葉っぱを広げて下宿のたたきでため息をつく。「だめですかねやっぱり日本人じゃないと」
「日本の方じゃないんですか?」
「当たり前でしょう。中国野菜ですよ」
「でも日本語がお上手だし」
「いろいろ苦労しているんですよ、これでも」爽やかに笑って、それから尋ねてくる。「大家さんはどう思います? やっぱりIT系とか狙うべきですかね」
「さあ」そういうことは人間から尋ねられたって本当にわからないので首をひねるしかない。「わたしにはわかりませんねえ」
「あーあ。これでも結構いいところあるんですけどね」
「いいところを上手にアピールするといいんじゃないですか?」
「『こう見えて芯がしっかりしてます』なんてね。芯はないんですけど、うぷぷぷぷ」
「あ、は、は」こういう冗談にどう付き合えばいいのかわからない。「そうやって受けを狙うのもいいかもしれませんね」
「ま、最悪、大家さんに食べて貰うしかないかなあ。どうです、今晩あたり?」

 空心菜に誘惑されているらしい。

「よしてくださいよ趣味の悪い」
「趣味が悪くなんかありませんよ。だって空心菜ですよ。食べるのが普通でしょう」
「でも下宿していただいた空心菜を食べたことはありません」
「気にしなくていいですって。煮てよし、炒めてよし。なかなかおいしいんですよ。特に芯のところが。うぷぷぷぷ」

 中味が空っぽだから軽薄なのか、軽薄だから中味が空っぽになったのか、とにかく空心菜には振り回されっぱなしである。

(「空心菜」ordered by aisha-san/text by TAKASHINA, Tsunehiro a.k.a.hiro)

【お題77】雨の日に2008/02/15 00:31:09

「雨の日に」と言う言葉がどこかに出てくる作品をお待ちしています。
タイトルに限らず、本文中のどこかに1回出てくればOKです。

作品の最後に
(「雨の日に」ordered by aisha-san/text by あなたのペンネーム)
とつけてください。これはお題を出した人への礼儀と言うことで。




====================
◇ 耳をすまそう

耳をすまそう雨の日に
瞳に映るは壁の染み
いつもと違う鍋の位置
動かしたのは誰と聞き

鼻先くすぐる揚げ餅に
誘われきたる蠅五匹
壁の地図の佐世保市に
止まる姿が羽根小粋

たかが地理だがされど地理
くだまきながら酒を知り
飲んだ拍子に彼とちり
耳をすまさず負け越しに

まあそう言わず待てといい
すぐ差し出した金も効き
都合がつくのが賭の義理
差し出す酒もダメ押しに

不意に何もが影法師に
電気が絶える荒れ時に
聞こえてきたるカメのひび
漏れ伝う酒の垂れを知り

降りしきる音、風と木に
遠くに住める姉恋し
壁に浮かぶはマネと塵
逆巻く波に鮫の死に

頼りなき世の果ての霧
指からませて我と君
ようやく悟る晴れの意味
耳のみで知る雨の日に

(「雨の日に」ordered by aisha-san/text by TAKASHINA, Tsunehiro a.k.a.hiro)