【お題69】シェラザード ― 2008/02/04 12:05:13
「シェラザード」と言う言葉がどこかに出てくる作品をお待ちしています。
タイトルに限らず、本文中のどこかに1回出てくればOKです。
作品の最後に
(「シェラザード」ordered by たけちゃん-san/text by あなたのペンネーム)
とつけてください。これはお題を出した人への礼儀と言うことで。
====================
◇ to be continued
「おつ」
「お。お帰り」
「お帰り。どうだった?」
「問題なし。要求自体を撤回した」
半年ぶりに戻ってきてサロンに入ると、いつものようにみんながたむろしていた。
「撤回したって? あの大統領が?」
「じゃあ、何とか話し合いの席についたんだ」
「いや。それ以前のところで考え直したらしい」
「そりゃあいい」
出張中のメンバーを除くとほぼ全員がそろっていて、めいめいにくつろいだ様子で本を広げたり、モニターに見入ったりしているところまではいつも通りだった。でも何かが違う。どことなくよそよそしい空気を感じてしまう。なぜだろう。いつもならもっと暖かいアットホームな雰囲気を味わえるのに。
「どうした?」傍らにいた少年といってもいいような若者に尋ねると、若者は少し困ったような顔をしてうつむいてしまう。だからみんなに聞こえるように言い直す。「なんだなんだ? 「お通夜みたいなしけたつらして。何があった?」
目を見合わせるみんなの反応を見て、突然どういうことかがわかる。
「シェラザードか」
聞くまでもない。みんなの反応がそれを示している。シェラザードが戻らないのだ。わたしの出張前からだから、任務に出てもうかれこれ8カ月以上になる。連絡もなく、例の国の情勢も変わらない。国の元首、あの困った独裁者は相変わらず隣国に対して近親憎悪的な暴言を吐き続け、挑発を続けている。武力行使に踏み切らないあたりが、シェラザードの活躍を期待させるが、本当のところはわからない。
我々ナレーターの仕事は単純だ。指示された国に出かけていき、その国の要人と引き合わされ、あとはただもう話し続けるのだ。かつてお殿様のそばで話し相手になったお伽衆(おとぎしゅう)が原型だという話もあるが、よくわからない。ヨーロッパのクラウンなどもこれに近い。ただし我々は日本から派遣されてその国の要人のお伽衆をつとめるのだ。
派遣される国は一触即発の状態にある国がほとんどで、気の短い喧嘩っ早い国王や、あるいは、武力を誇示したがる大統領が、隣国などとことを構えようとしている場合がほとんどだ。なかには内紛や国内のクーデターといったケース、その国の国民に迷惑を及ぼしかねない王家の跡目争いといったところに出かけていく場合もある。対話を軽んじて力に訴えたがる国だけに、糸口を作るまでが大変だが、いったん話に引き込むと面白いように溺れていく。通称「ナレーター・スクール」でトレーニングを積んだ我々の手にかかれば、翌日の話を聞かずに戦争に踏み切る元首はまずいない。これを一定の日数続けると大抵の紛争は対話の段階に持ち込まれ、武力衝突を回避させられるのだ。
日本が生んだ外交の秘密兵器とまで言われるが、我々は政治的なことには無関心だ。何の交渉もしない。ただ面白くてやめられない話を面白おかしく話して聞かせるプロなだけだ。何日分のネタを身につけているかで、派遣される国の難易度が決められる。一カ月間話し続けられるレベルが30人を超え、3カ月間話せるのは10人程度、1年間話し続けられるのはわたしを含め3人しかいない。なかでもシェラザードは少なくとも3年間は話し続けられる。1000日、王の関心をつなぎとめられるということで、このあだ名がついた。そして彼女はわたしの恋人でもある。
「手がかりは」聞くだけむだだ。何かわかっていれば誰かがとっくに話している。ここにいるのは話をするプロばかりなのだ。「わたしが行こう。外務省に連絡を取ってくれ」
「それはもう我々が何度も掛け合っている。でも外務省は及び腰なんだ」
「及び腰?」
「これ以上優秀なナレーターを危険にさらせないと」
「馬鹿な!」ではシェラザードを見殺しにするということか。「我々を何だと思っているのだ? 危険は承知の上だ」
「だからこれ以上失いたくないと」
「これ以上失いたくない?」相手がわたしの顔を見て息を飲む。顔から血が引くのがわかる。押し殺した声でわたしは言う。「外務省すら説得できないで何がナレーターだ」
わたしが外務省をどのように説得し、どのようにシェラザードの後を追ったか、話したいのは山々だが今日はここまで。続きはまた明日。
(「シェラザード」ordered by たけちゃん-san/text by TAKASHINA, Tsunehiro a.k.a.hiro)
タイトルに限らず、本文中のどこかに1回出てくればOKです。
作品の最後に
(「シェラザード」ordered by たけちゃん-san/text by あなたのペンネーム)
とつけてください。これはお題を出した人への礼儀と言うことで。
====================
◇ to be continued
「おつ」
「お。お帰り」
「お帰り。どうだった?」
「問題なし。要求自体を撤回した」
半年ぶりに戻ってきてサロンに入ると、いつものようにみんながたむろしていた。
「撤回したって? あの大統領が?」
「じゃあ、何とか話し合いの席についたんだ」
「いや。それ以前のところで考え直したらしい」
「そりゃあいい」
出張中のメンバーを除くとほぼ全員がそろっていて、めいめいにくつろいだ様子で本を広げたり、モニターに見入ったりしているところまではいつも通りだった。でも何かが違う。どことなくよそよそしい空気を感じてしまう。なぜだろう。いつもならもっと暖かいアットホームな雰囲気を味わえるのに。
「どうした?」傍らにいた少年といってもいいような若者に尋ねると、若者は少し困ったような顔をしてうつむいてしまう。だからみんなに聞こえるように言い直す。「なんだなんだ? 「お通夜みたいなしけたつらして。何があった?」
目を見合わせるみんなの反応を見て、突然どういうことかがわかる。
「シェラザードか」
聞くまでもない。みんなの反応がそれを示している。シェラザードが戻らないのだ。わたしの出張前からだから、任務に出てもうかれこれ8カ月以上になる。連絡もなく、例の国の情勢も変わらない。国の元首、あの困った独裁者は相変わらず隣国に対して近親憎悪的な暴言を吐き続け、挑発を続けている。武力行使に踏み切らないあたりが、シェラザードの活躍を期待させるが、本当のところはわからない。
我々ナレーターの仕事は単純だ。指示された国に出かけていき、その国の要人と引き合わされ、あとはただもう話し続けるのだ。かつてお殿様のそばで話し相手になったお伽衆(おとぎしゅう)が原型だという話もあるが、よくわからない。ヨーロッパのクラウンなどもこれに近い。ただし我々は日本から派遣されてその国の要人のお伽衆をつとめるのだ。
派遣される国は一触即発の状態にある国がほとんどで、気の短い喧嘩っ早い国王や、あるいは、武力を誇示したがる大統領が、隣国などとことを構えようとしている場合がほとんどだ。なかには内紛や国内のクーデターといったケース、その国の国民に迷惑を及ぼしかねない王家の跡目争いといったところに出かけていく場合もある。対話を軽んじて力に訴えたがる国だけに、糸口を作るまでが大変だが、いったん話に引き込むと面白いように溺れていく。通称「ナレーター・スクール」でトレーニングを積んだ我々の手にかかれば、翌日の話を聞かずに戦争に踏み切る元首はまずいない。これを一定の日数続けると大抵の紛争は対話の段階に持ち込まれ、武力衝突を回避させられるのだ。
日本が生んだ外交の秘密兵器とまで言われるが、我々は政治的なことには無関心だ。何の交渉もしない。ただ面白くてやめられない話を面白おかしく話して聞かせるプロなだけだ。何日分のネタを身につけているかで、派遣される国の難易度が決められる。一カ月間話し続けられるレベルが30人を超え、3カ月間話せるのは10人程度、1年間話し続けられるのはわたしを含め3人しかいない。なかでもシェラザードは少なくとも3年間は話し続けられる。1000日、王の関心をつなぎとめられるということで、このあだ名がついた。そして彼女はわたしの恋人でもある。
「手がかりは」聞くだけむだだ。何かわかっていれば誰かがとっくに話している。ここにいるのは話をするプロばかりなのだ。「わたしが行こう。外務省に連絡を取ってくれ」
「それはもう我々が何度も掛け合っている。でも外務省は及び腰なんだ」
「及び腰?」
「これ以上優秀なナレーターを危険にさらせないと」
「馬鹿な!」ではシェラザードを見殺しにするということか。「我々を何だと思っているのだ? 危険は承知の上だ」
「だからこれ以上失いたくないと」
「これ以上失いたくない?」相手がわたしの顔を見て息を飲む。顔から血が引くのがわかる。押し殺した声でわたしは言う。「外務省すら説得できないで何がナレーターだ」
わたしが外務省をどのように説得し、どのようにシェラザードの後を追ったか、話したいのは山々だが今日はここまで。続きはまた明日。
(「シェラザード」ordered by たけちゃん-san/text by TAKASHINA, Tsunehiro a.k.a.hiro)
【お題70】間違い電話 ― 2008/02/04 12:10:22
「間違い電話」と言う言葉がどこかに出てくる作品をお待ちしています。
タイトルに限らず、本文中のどこかに1回出てくればOKです。
作品の最後に
(「間違い電話」ordered by はかせ-san/text by あなたのペンネーム)
とつけてください。これはお題を出した人への礼儀と言うことで。
====================
◇ 間違い電話
それは 一本の間違い電話から始まった。その男は真夜中に電話をしてきて、なれなれしくしゃべり続けた。あまり堂々としているものだから、間違い電話だと気づかなかったほどだ。てっきり知り合いからの電話だと思ってしまったのだ。こちらが相手の名前を失念しているのだと責任すら感じていたほどだ。会話の内容はとりとめないものだったが、主に感謝の言葉だった。「この間はどうもありがとう。あれで本当に助かったよ」繰り返し男はそう言った。
我慢できずに「ごめん。名前がどうしても思い出せないんだ」ととうとう口にすると、特に気を悪くするでもなくからちと笑って「えっ、そうなの? 面白いから次に会うときのお楽しみってことで」と流され、結局正体の分からないままその電話は終わってしまった。それがやはり知り合いからの電話ではなかったと確信するまでにはずいぶん時間がかかった。結局「次に会うとき」が訪れなかったため、何カ月も経ってから、やはりあれは間違い電話だったんだなと思うことになった。
でもそう確信するまでには、相手が知り合いだというのを前提にいろいろ考えさせられた。あんなに繰り返し感謝されるようなことって何だろう? 自分は誰に何をしたんだろう? あいつに金を貸したことだろうか? いや、あれは貸さない方が親切だったかも知れないな。あいつにはちょっとしたアドバイスをしたけどそんなに感謝されるようなこととも思えないし。そういえばあの時、後輩に頼られたときもうちょっと何とかしていれば感謝されたかも知れないが、実際には何もしてやれなかったし……。
ぼくは何度も考えることになった。自分は感謝されるような何をしただろうか。あるいは感謝されるためにはどうすべきだったんだろうか。そして自分は誰かの感謝には値しないことを思い知らされ、次に機会があったらせめてこのくらいのことはしたい、などと思いをめぐらした。間違い電話をきっかけに、ぼくは少しだけ変わったような気がする。少し人に親切になり、時には厳しく接することもできるようになった。いい加減な態度を取らないようにほんの少し気を配るようになったからだ。
それが学生のころの話だ。
間違い電話をかけるようになったのは、30代も半ばを過ぎてからのことだった。ある晩、酔っぱらって帰ってきて、それでも翌朝までに片づけたいことがあって書類を整理している時に、ある電話番号のメモを見つけたのがきっかけだった。それは文庫本にかぶせたカバーの端のメモ書きで、何の説明もなく、ただ番号だけが記されていた。人名もない、会社名もない、何の手がかりもない。その番号を見つめているうちにむくむくとその正体を知りたくなり、つい電話をかけてしまったのだ。
つながった瞬間、不意に大昔の一本の間違い電話の記憶が甦り、あの時のあの男のセリフが口をついてでた。
「もしもし」
出たのは女性だった。誰かはわからない。
「あっ。ヘンな時間にごめんね」
「えっ」
「いまちょっとだけいい?」
「あ。はい」
「いろいろ考えているうちに、ひとことだけお礼を言わなきゃって思いついて」
「お礼」
「このあいだのこと、ほんとありがとうね。あれで本当に助かったよ」
「このあいだのこと?」
「あ、いいんだいいんだ。そうだよね。覚えてないかもね。ただ、ぼくはとても助かったんだ。本当にありがとう」
「……カズト君?」
知らない人の名前を言った。同時にその番号の持ち主が誰かも思いだしてしまった。そうなるとこの演技を続けるのはむずかしそうだ。そろそろ切り上げ時だろう。
「あ。わかってないんだ。でも面白いから次に会うときのお楽しみにしておこう。とにかく本当にありがとう」
「え。ちょっと」
「ふふふ。じゃあまた。次に会うときに。遅い時間にごめんね」
わざといたずらっぽく笑って電話を切る。
こうして間違い電話が始まった。間違えてかけてしまう電話ではなく、かけようとおもってかける間違い電話だ。最初のうちはわからなくなった電話番号のメモをたよりにかけていたが、直に純粋な間違い電話をかけるようになった。月にだいたい1回のペースで。ほとんどの電話はせいぜい2、3分のうちに終わったが、中には話が弾んで長電話になることもあった。でもとにかく感謝の気持ちを伝えることだけに専念し、電話を終えるようにした。その人が電話のあと、「そこまで感謝されるようなこととは何だろう?」と思い返すことこそが肝心だからだ。
そして思う。いつかぼくはあの電話をかけるのではないかと。時間を越えて大学生の自分自身に。そう。あの電話の主の正体はぼく自身ではなかったかと夢想するのだ。もちろんそれが現実離れした考えであることはよくわかりつつ。
(「間違い電話」ordered by はかせ-san/text by TAKASHINA, Tsunehiro a.k.a.hiro)
タイトルに限らず、本文中のどこかに1回出てくればOKです。
作品の最後に
(「間違い電話」ordered by はかせ-san/text by あなたのペンネーム)
とつけてください。これはお題を出した人への礼儀と言うことで。
====================
◇ 間違い電話
それは 一本の間違い電話から始まった。その男は真夜中に電話をしてきて、なれなれしくしゃべり続けた。あまり堂々としているものだから、間違い電話だと気づかなかったほどだ。てっきり知り合いからの電話だと思ってしまったのだ。こちらが相手の名前を失念しているのだと責任すら感じていたほどだ。会話の内容はとりとめないものだったが、主に感謝の言葉だった。「この間はどうもありがとう。あれで本当に助かったよ」繰り返し男はそう言った。
我慢できずに「ごめん。名前がどうしても思い出せないんだ」ととうとう口にすると、特に気を悪くするでもなくからちと笑って「えっ、そうなの? 面白いから次に会うときのお楽しみってことで」と流され、結局正体の分からないままその電話は終わってしまった。それがやはり知り合いからの電話ではなかったと確信するまでにはずいぶん時間がかかった。結局「次に会うとき」が訪れなかったため、何カ月も経ってから、やはりあれは間違い電話だったんだなと思うことになった。
でもそう確信するまでには、相手が知り合いだというのを前提にいろいろ考えさせられた。あんなに繰り返し感謝されるようなことって何だろう? 自分は誰に何をしたんだろう? あいつに金を貸したことだろうか? いや、あれは貸さない方が親切だったかも知れないな。あいつにはちょっとしたアドバイスをしたけどそんなに感謝されるようなこととも思えないし。そういえばあの時、後輩に頼られたときもうちょっと何とかしていれば感謝されたかも知れないが、実際には何もしてやれなかったし……。
ぼくは何度も考えることになった。自分は感謝されるような何をしただろうか。あるいは感謝されるためにはどうすべきだったんだろうか。そして自分は誰かの感謝には値しないことを思い知らされ、次に機会があったらせめてこのくらいのことはしたい、などと思いをめぐらした。間違い電話をきっかけに、ぼくは少しだけ変わったような気がする。少し人に親切になり、時には厳しく接することもできるようになった。いい加減な態度を取らないようにほんの少し気を配るようになったからだ。
それが学生のころの話だ。
間違い電話をかけるようになったのは、30代も半ばを過ぎてからのことだった。ある晩、酔っぱらって帰ってきて、それでも翌朝までに片づけたいことがあって書類を整理している時に、ある電話番号のメモを見つけたのがきっかけだった。それは文庫本にかぶせたカバーの端のメモ書きで、何の説明もなく、ただ番号だけが記されていた。人名もない、会社名もない、何の手がかりもない。その番号を見つめているうちにむくむくとその正体を知りたくなり、つい電話をかけてしまったのだ。
つながった瞬間、不意に大昔の一本の間違い電話の記憶が甦り、あの時のあの男のセリフが口をついてでた。
「もしもし」
出たのは女性だった。誰かはわからない。
「あっ。ヘンな時間にごめんね」
「えっ」
「いまちょっとだけいい?」
「あ。はい」
「いろいろ考えているうちに、ひとことだけお礼を言わなきゃって思いついて」
「お礼」
「このあいだのこと、ほんとありがとうね。あれで本当に助かったよ」
「このあいだのこと?」
「あ、いいんだいいんだ。そうだよね。覚えてないかもね。ただ、ぼくはとても助かったんだ。本当にありがとう」
「……カズト君?」
知らない人の名前を言った。同時にその番号の持ち主が誰かも思いだしてしまった。そうなるとこの演技を続けるのはむずかしそうだ。そろそろ切り上げ時だろう。
「あ。わかってないんだ。でも面白いから次に会うときのお楽しみにしておこう。とにかく本当にありがとう」
「え。ちょっと」
「ふふふ。じゃあまた。次に会うときに。遅い時間にごめんね」
わざといたずらっぽく笑って電話を切る。
こうして間違い電話が始まった。間違えてかけてしまう電話ではなく、かけようとおもってかける間違い電話だ。最初のうちはわからなくなった電話番号のメモをたよりにかけていたが、直に純粋な間違い電話をかけるようになった。月にだいたい1回のペースで。ほとんどの電話はせいぜい2、3分のうちに終わったが、中には話が弾んで長電話になることもあった。でもとにかく感謝の気持ちを伝えることだけに専念し、電話を終えるようにした。その人が電話のあと、「そこまで感謝されるようなこととは何だろう?」と思い返すことこそが肝心だからだ。
そして思う。いつかぼくはあの電話をかけるのではないかと。時間を越えて大学生の自分自身に。そう。あの電話の主の正体はぼく自身ではなかったかと夢想するのだ。もちろんそれが現実離れした考えであることはよくわかりつつ。
(「間違い電話」ordered by はかせ-san/text by TAKASHINA, Tsunehiro a.k.a.hiro)
最近のコメント