【お題91】殺人事件後2008/04/13 12:26:29

「殺人事件後」と言う言葉がどこかに出てくる作品をお待ちしています。
タイトルに限らず、本文中のどこかに1回出てくればOKです。

作品の最後に
(「殺人事件後」ordered by おーね-san/text by あなたのペンネーム)
とつけてください。これはお題を出した人への礼儀と言うことで。




====================
◇ 名探偵ポアーン、最後の答

「答は殺人事件後に!」

 女子アナウンサーの弾んだ声の後、画面は暗くなりしばし無音があって『名探偵ポアーンうまごやし殺人事件』が始まる。君はその最初のカットを見てもう目をそらしたくなる。煙草がないのに気づき、灰皿のしけもくを物色して火をつける。いがらっぽい煙に喉がからえずきする。缶ビールを手に取ると、空いた缶がいくつか床に落ちて安っぽい音を響かせる。

 ポアーンのシリーズは、2000年に深夜の連続ドラマとしてオンエアした当初、地味でマイナーなキャスティングとわかりづらい設定のため、あまり視聴率を稼げなかったが、たまたま見てくれたごく一部の視聴者から熱狂的な支持を得て、半信半疑でつくったスペシャル版がいろいろな条件も重なって高視聴率をマーク。これがまたオンエア後に支持する声が続々と届き、急遽新シーズンのオンエアが決まった。

 いま考えれば、インターネットの一般家庭への普及とタイミングが一致していたことも追い風となった。一部のマニアがつくったファンサイトのできが非常によく、各種メディアで「おもしろサイト」として取り上げられたことがその人気に大きく貢献していることは間違いない。テレビ局のプロモーションでは絶対に手が届かないターゲットにまで人気が広まる理由となったからだ。第2シリーズは深夜ながら毎回10%代という驚異的な視聴率を叩き出し、局もいよいよ本腰を入れた。が、これが不幸の始まりだった。

 売れると上が判断した途端、ものごとの様相は大きく変わってしまったのだ。初期から関わってきた「無名の」キャスト・スタッフがはずされ、「実力者」たちが取って代わった。シナリオが人気脚本家に入れ替わったのをはじめ、プロデューサー・監督にも他の人気シリーズを手がけた売れっ子を集め、最悪なことに主人公の名探偵ポアーンその人のキャスティングまで変更された。ゴールデンタイムにシフトした第3シリーズは派手な番組宣伝とタレントの人気に加え、「ポアーンは面白い」という前評判が広まっていたためもあり、初回いきなり30%超の高視聴率でスタートした。

 けれどそのシリーズが歴史的な大失敗に終わったことはみなさんご存じの通りだ。ポアーンの人物設定もキャラクターも変わってしまい、おまけに恋愛のかけひきめいた要素まで加わったことで世界観が完全に崩れてしまったのだ。書き込みが自由だった当時の局の掲示板は非難と失望と悪口雑言で埋め尽くされ、最終回の翌日には閉鎖されてしまうという異常事態となった。曰く「主演を豆本豆蔵にもどせ」。曰く「脚本をケニー・ワンに書かせろ」。曰く「おれたちのポアーンを返せ」。

 にもかかわらず、最終回にいたっても20%を少し切るくらいの視聴率だったことに気をよくしたのか、それから毎年スペシャル版がつくられることになった。もちろん無惨な代物が積み重なった。「オリジナル版への冒涜が年中行事化された」というのが先述のファンサイト(いまとなってはアンチ・ファンサイト)でくだされた評価だった。

 去年からは「ポアーン・クイズ」なるものが始まった。8時58分からのミニコーナーでクイズが出題され、9時から本編がスタート、10時2分ごろドラマ上のヒントをもとに10時30分までに番組ホームページに答を書き込む。そして本編終了後、答がわかるというしかけだ。去年は3万件も応募があったらしい。裏返せばそれだけドラマを片手間にしか見ていなかった人がいたと言うことだ。

「とにかくいまのはひどいことになってます。見ろとは言いませんが、まあぶっ飛ばす対象としてよかったら見てください。番組が終わったらまた電話しますから」と携帯電話に顔見知りのプロデューサーから連絡が入ったのは番組の始まる直前だった。いま局内でオリジナルチームが徐々に力をつけてきて、「深夜にオリジナル版のポアーンを復活させる」というプロジェクトを進行しているのだという。「ワンさんの好きなように書いてくれていいですから」そう彼らは言う。「また、お茶の間の前で安心しきっている視聴者を煙に巻いてやりましょうよ!」

 カルト的な人気を誇った第1シリーズと第2シリーズからの「引用」だらけのつぎはぎの展開を横目で見ているうちに、悪酔いしたような気分になってきて、最後まで見ずにテレビを消した。オリジナル版のスタッフである彼らとの関係がこじれたわけではないが、いまさらポアーンを書いてくれと言われても、悪い冗談にしか思えない。書いても今見たゴールデンタイム版への皮肉と呪詛が渦巻くものになってしまいそうだ。そんなもの、誰が見るというのだ? けれどその瞬間、不意にさっきの場違いな女子アナの声が頭に響く。

「答は殺人事件後に!」

 これを字義通りに取ればどういうことになる? 殺人事件後という以上、殺人事件は完結しているはずだ。つまりもう解決している。しかし、その後に答がやってくるというのだ。どういうことだ? では完結した殺人事件とは何なのか。間違った解決ということか? いやいや、それでは面白くない。単に「実は解決していなかった」ということになってしまう。では「正しく解決していた。にもかかわらず答はその後にやってくる」とはどういう状態だろう? 殺人事件の解決のその先に見つかるもの。それはいったい……。そう。新シリーズのテーマが見つかったのだ。君は携帯電話を手に取ると着信履歴からコールバックする。

(「殺人事件後」ordered by おーね-san/text by TAKASHINA, Tsunehiro a.k.a.hiro)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiro17911.asablo.jp/blog/2008/04/13/3084186/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。